HOME >> 住宅の地質調査
Menu
会員募集中

住宅の地質調査

住宅の変状はなぜ起きるのか?(1)
住宅の変状はなぜ起きるのか?(2)
代表的な宅地の地質調査方法
こんなに差があります!プロによる地質調査

住宅の変状はなぜ起きるのか?(1)

原  因 構造物の偏心荷重に起因する変状 1
変状概要
不同沈下
(沈下する所としない所が生じ宅地が傾く)
状  況 建物の荷重が著しく異なる場合で、荷重が大きくかかる方の地盤が沈下し、住宅が変状する。「2階建て、一部3階建て」の様な構造で、荷重が大きい3階部が片側に偏っている場合などで変状が生じる。
問題と
なる地域
地盤が良好な場合はあまり問題とならない。軟弱地盤の分布する地域、盛土して間もない造成地では、変状を起こす可能性がある。
対  策 ・建物の荷重が、なるべく地盤に均等に作用するような構造にする。
・基礎地盤を地盤改良し、強度を増加させる。
・基礎形式を杭基礎に変更する。

原  因 異種地盤・軟弱地盤に起因する変状 1
変状概要
不同沈下
(沈下する所としない所が生じ宅地が傾く)
状  況 部分的に軟弱地盤が分布する場合に発生する変状で、軟弱地盤が分布する方に変状が生じる。良質部と、軟弱部に強度差が大きい所、軟弱層が厚く分布する所ほど、変状が大きくなる。
問題と
なる地域
地形変換部、特に平野・低地の端部で、山地・丘陵との境界付近では、地層が変化していることがあり、変状を起こす可能性がある。人工的に掘削・埋戻しを行ったところで、埋戻し土が周囲に比べ軟質な場合も同様な現象が起こる。特に、埋戻し土がゴミ等の廃棄物の場合、変状が多い。
対  策 ・軟弱地盤を地盤改良し、良質部と同様な強度とする。
・良質地盤を支持層とした杭基礎の採用又は柱状改良地盤に支持する。
・軟弱層の分布が浅い場合は、基礎を良質層まで下げる。

原  因 異種地盤・軟弱地盤に起因する変状 2
変状概要
不同沈下
(沈下する所としない所が生じ宅地が傾く)
状  況 敷地内に地山と盛土が存在する場合に発生する変状で、地山と盛土の強度差が大きい場合、盛土の層厚が厚くなる所ほど、盛土部の沈下により盛土側に大きく変状が生じる。
問題と
なる地域
丘陵部などの斜面地を造成した所で、切土・盛土の造成変換部が対象となる。平地部でも、旧河川等の凹部を埋め立てたところで、地山と盛土(埋土)の変換部が対象となる。
対  策 ・盛土部を地盤改良し、良質部と同様な強度とする。
・良質地盤を支持層とした杭基礎の採用又は柱状改良地盤に支持する。
・盛土(埋土)層の分布が浅い場合は、基礎を良質層まで下げる。

原  因 異種地盤・軟弱地盤に起因する変状 3
変状概要
不同沈下
(沈下量が多い所と少ない所が生じ宅地が傾く)
状  況 敷地内で沈下対象となる土層の層厚が異なり、沈下対象土層の層圧が厚い方に変状が大きく生じる。
問題と
なる地域
地形変換部、特に軟弱土が分布する平野・低地の端部で、山地・丘陵斜面が軟弱土層下に傾斜して分布する地域が対象となる。また、斜面地上を盛土造成し、盛土層の層厚が異なる地域も対象となる。
対  策 ・基礎底の下を地盤改良し、構造物の荷重を分散させる。
・沈下の発生する軟弱層の層厚が著しく変化する場合は、良質地盤を支持層とした杭基礎の採用又は柱状改良地盤に支持する。