低地の微高地 低地は,台地に比べれば浸水しやすく,排水が悪く,また地盤も軟弱な土地です.その低地の中では微高地は,後に述べる低地の一般面に比べ,河床からの比高(高度差)がやや大きくなっているために排水しやすい.また,構成物質が相対的に粗粒なものからなるために地盤も良い. |
||
扇状地 | ![]() |
河川が山地から出た地点に河川が運び出す土砂が堆積して形成された扇形の地形.主として砂礫からなり,地盤は良い.出水時には,水害をうける可能性があります. |
緩扇状地 | ![]() |
扇状地に比べて傾斜が緩いものを表示しています.扇状地と周辺の低地の一般面との漸移部や規模の大きい扇状地などがこれに相当します. |
自然堤防 | ![]() |
洪水時に運ばれた砂やシルト(砂より細かく,粘土より粗い粒子),が流路沿い,またはその周辺に堆積してできた高まり.周辺の一般面に比べて排水しやすい. |
砂丘 | ![]() |
風で運ばれた砂が堆積して形成された小高い丘.排水はよい. |
砂(礫)堆・砂(礫)州 | ![]() |
沿岸流,波浪によりつくられた砂礫質の高まり.海岸では比較的良好な土地です. |
天井川沿いの微高地 | ![]() |
天井川に沿って形成された半人工的な高まり. |